こんにちは。下松市の美腸活塾です。
今日はカルシウムのお話です。
カルシウムと言えば、「骨」や「歯」のイメージですが、他にも
〇ホルモンの分泌
〇情報の伝達
〇血液凝固
〇筋肉の収縮
〇細胞分裂
など、とっても重要な働きをしています。
カルシウムはミネラルの中で一番重要と言われています。
今、問題になってるのが「カルシウムパラドックス」
カルシウムが不足して、体にカルシウムがあふれること!?
体のカルシウムは、99%が骨に、残りの1%が血液や細胞にあります。
重要な働きをするのは、血液中のカルシウム✨
生命維持に関係するので、常に1%の濃度を保っています。
血液中のカルシウムが不足すると、骨から補うようになっています。
しかし、カルシウムがドバっと血液中に補われるため、1%の濃度に戻すために、余分のカルシウムは、細胞や血管、骨に沈着して「悪玉カルシウム」となります。
「悪玉カルシウム」が細胞に沈着することにより、
ガン、アレルギー、白内障、認知症、糖尿病、自己免疫疾患、結石に…
血管に沈着すると
動脈硬化、脳梗塞、脳血栓、心筋梗塞、肩こり、冷え、頭痛に…
骨に沈着することにより、神経を圧迫し
めまい、手足のしびれ、不眠、首・肩・腰などの痛み
これらすべて、カルシウム不足が原因ですが、
栄養学を知らないお医者様は「カルシウムの摂りすぎだから、カルシウムを控えるように!」と言われるそうです💦逆なのに!
こんな風になってからカルシウムを摂るのはとっても大変💦
なる前から日常的にカルシウムを摂り続けることが大切です。
カルシウムは腸から吸収するのが難しいのです。
まずは腸を善玉菌でいっぱいにして、吸収しやすいカラダにしましょう。
そして、せっかく摂ったカルシウムを無駄にしてしまうものを摂らないこと!
それが、「リン」と「白砂糖」です。
リンは、添加物として、加工食品、冷凍食品、インスタント食品、練り製品、スナック菓子に入っています。
リンは腸の中でカルシウムとくっついて体外に排出します。
そして白砂糖を食べると、カルシウムとビタミンB1を奪われます💦
☆カルシウムの摂り方のポイントは
マグネシウムと一緒に摂ること!
カルシウムとマグネシウムはブラザーイオンとも呼ばれていて、偉大な相棒なのです。
カルシウムだけを摂ることはとても危険です。
気を付けていただきたいのが乳製品です。
牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品は、カルシウムの量は多いのですが、マグネシウムの量が少ないのです💦
カルシウム:マグネシウム=2:1が理想のバランスなのですが…
牛乳 10:1
ヨーグルト 10:1
チーズ 23:1 😲
現に、酪農大国ほど、骨粗しょう症が多いと言われています。
牛乳を飲むときには、後程出てくるマグネシウムたっぷりの抹茶やごまを入れて飲むのも一つの方法です。
カルシウムを摂らなくちゃ!で乳製品を摂るのは…!?
あくまで嗜好品です。
では、カルシウムは何から摂ったらいいのでしょうか?
緑黄色野菜、海藻、大豆製品、小魚などから摂りましょう。
大豆 1:1
ほうれん草 1:1
わかめ 1:1 😊
安心して食べられますね!
そして、マグネシウムも意識して摂りましょう!
マグネシウムと聞いて、一番身近なのは、豆腐を作るときに使う「にがり」です。
残念ながら、今は、にがりを使わずに、塩化カルシウムなどで凝固させる豆腐も出回っています。
マグネシウムを含む食品は、
そば、のり、ひじき、豆、五穀、豆腐、抹茶、ごま、わかめ、野菜、魚、
しいたけ、こんぶ、かき、いも、納豆、とうもろこし、果物
「そばのひ孫と孫は優しい子かい?納得!」と覚えられるそうです😊
マグネシウムは、精製されたお米や小麦の多い現代では、不足しがちです。
アルコールの飲みすぎもマグネシウム不足になります。
そして、日本が慢性的にカルシウム、マグネシウム不足国ということも知っておきましょう!!
日本は火山国なので、火山灰でおおわれています。
火山灰にはミネラルが少なく、雨の多い日本は土からミネラルが流されています。
日本の土地で育つ野菜もカルシウム、マグネシウムが少ないのです。
水もカルシウム、マグネシウムが少ない「軟水」です。
先進国でカルシウム摂取が一番低いのが日本なのです。
カルシウムをぜひ意識して摂りましょう。
そして、栄養はチーム戦です。
カルシウムと共にマグネシウム、そして、カルシウムの運び屋の「ビタミンD」
カルシウムと共に骨を作るコラーゲン(たんぱく質+ビタミンC)をしっかり摂って、健康なカラダを作りましょう。
カルシウムを一番に摂っていただきたいのは「お母さん」
カルシウム不足でイライラしてしまうと、一番の被害者は子供💦
ゴキゲンなママでいると、子供も旦那さんも幸せです。
健康=幸せの輪が広がっていきますように。